
プレゼンティーズムとは何か?問題点・損失の算定方法・対策事例についても解説
企業の生産性を測る指標として、「プレゼンティーズム」という言葉が注目されています。また、よく似た言葉として「アブセンティーズム」があります。どちらも健康経営を推進するにあたっても、重要な概念です。
この記事では、プレゼンティーズムの定義や問題点、健康経営を通じた対策方法と事例について詳しく解説します。
プレゼンティーズムとアブセンティーズム

はじめにプレゼンティーズムとは何か、また、よく似た言葉であるアブセンティーズムとは何かについて、きちんと理解しておきましょう。
プレゼンティーズムとアブセンティーズムの定義について述べ、どのような原因によって発生するのかについても説明します。
プレゼンティーズムとは
プレゼンティーズムとは、「何らかの心身の健康問題を抱えながら出勤し、パフォーマンスを発揮できないまま働いている状態」のことです。
例えば、花粉症、睡眠不足、二日酔い、病気、怪我、メンタルヘルスの不調などにより、ケアレスミスが増え、作業効率が落ち、集中力が下がってしまっている場合などを指します。
従業員が何とか気力を振りしぼって出社はしているものの、能力を十分に発揮できていないのであれば、企業としては生産性が低下していることになります。
アブセンティーズムとは
アブセンティーズムとは、「何らかの心身の健康問題による欠勤、遅刻、早退、休職など、業務が行えない状態」のことです。
従業員の1人がアブセンティーズムの状態であったら、職場のマンパワーが不足し、他の従業員が穴埋めをしようとするでしょう。欠けた従業員のカバーを、十分に行うことは難しいものです。
当然、他の従業員の業務量や負担が増えると共に、業務の進行スピードは落ち、組織全体の業務効率は落ちてしまいます。
プレゼンティーズムやアブセンティーズムの原因
なぜ、プレゼンティーズムやアブセンティーズムが発生するのでしょうか。
第1に、健康に対する意識の低さがあります。少しくらいの体調不良ならば出勤することが当たり前だという企業風土が、日本には残っています。また、従業員自身の中にも、体調不良であってもなかなか医療機関を受診しようとしない人もいるでしょう。
第2に、生活習慣の問題です。偏った食生活、運動不足、二日酔いなどが健康問題を発生させてしまいます。
第3に、メンタルヘルスの問題です。不眠やうつなどがプレゼンティーズムやアブセンティーズムの原因となります。
第4に、身体の不調です。頭痛、腰痛、肩こり、胃腸・呼吸器などの不調、アレルギー、感染症、月経・月経前症候群など多岐にわたります。
プレゼンティーズムの問題点

従業員がパフォーマンスを発揮できないまま働いているという、プレゼンティーズムの状態は、どのような問題を引き起こすのでしょうか。プレゼンティーズムの問題点として以下の3つが挙げられます。
■生産性の低下
■症状が見えにくい
■メンタルヘルスの不調につながる
それぞれの問題点について詳しく解説します。
生産性の低下
一時的な体調不良を原因としたプレゼンティーズムであれば、大きな問題にはなりません。しかし、体調悪化が続きプレゼンティーズムが長期化、常態化してしまうと、従業員は能力を十分に発揮できず、企業の生産性は低下してしまいます。
もしも退職してしまった場合には、教育コスト、採用コストがかさんでしまうので、生産性はさらに落ちてしまうのです。
症状が見えにくい
従業員本人がいないというアブセンティーズムとは違って、プレゼンティーズムの場合は、本人が出勤しています。そのため、心身の健康問題を抱えていたとしても、職場の人たちは気づかないかもしれません。
普通の状態であると思われて業務を割り振られ、集中力が低下したまま仕事を続けていれば、ミスが発生する可能性が高まるでしょう。症状が見えにくいことは、本人にとっても、周囲の人にとっても、企業にとっても問題なのです。
メンタルヘルスの不調につながる
心身の健康問題を抱えたまま出勤を続け、何の改善策も施さずにいると、体調がさらに悪化してしまう心配があります。つらい状態で働き続けていると、元気な時よりもストレスは発生しやすく、さらに蓄積しやすくなるので注意が必要です。
適切な対策をしなければ、メンタルヘルスの不調につながり、うつ病などを発症してしまうケースもあります。
プレゼンティーズムによる損失の算定

プレゼンティーズムは、企業に損失を与えます。しかも、生産性が下がってしまうという漠然としたことではなく、実際に測定することが可能です。どのように測定するのか、損失額はどの程度なのかについて、具体的に解説します。
プレゼンティーズムの測定方法
プレゼンティーズムの測定方法にはいくつかありますが、代表的なものとして、「WHO-HPQ」と「東大1項目版」の2つについて説明します。
「WHO-HPQ」とは、WHOにより世界的に使われている質問紙を用いて、3つの質問への回答により評価し、プレゼンティーズムを算出する方法です。「他人や自分のパフォーマンスへの評価」について、0から10までの尺度を示した回答を集め、計算式に投入して求めます。
「東大1項目版」では、プレゼンティーズムの意味をそのまま反映した1つの質問に回答してもらいます。「病気やけががない時に発揮できる仕事の出来を100%として、過去4週間の自身の仕事を評価してください」というもので、例えば回答が「90%」であれば、プレゼンティーズムは90%ということになります。
プレゼンティーズムによる損失額
プレゼンティーズムが測定できましたら、次の算定式によって損失額を出せます。
プレゼンティーズム損失割合= 100% − プレゼンティーズム
労働生産性損失額= プレゼンティーズム損失割合×賃金
例えば、プレゼンティーズムが90%のケースでは、プレゼンティーズム損失割合が10%となりますので、ある従業員の賃金の月額が20万円だとしたら、次のようになります。
労働生産性損失額(月額)= 10%×20万円=2万円
プレゼンティーズムの対策

企業に損失を与えるプレゼンティーズムを防ぐことは、経営上の重要な課題です。それでは、どのような対策を講じればいいのでしょうか。
プレゼンティーズムの対策として、健康経営を実現させることが有効です。そこで、健康経営とそのメリットについて解説します。
健康経営とは
健康経営とは、従業員の健康管理を経営の視点から考え、戦略的に実践することです。従業員の健康に配慮すると、結果的に業績アップや企業イメージの向上につながるという考え方です。
具体的には、健康診断の受診率を向上させる、運動や食事に対する補助、ワークライフバランスの推進、健康セミナーの開催、メンタルヘルス相談窓口の設置などが、一般的な健康経営の実践内容となります。
健康経営のメリット
健康経営を推進すると、次のようなメリットが期待できます。
■従業員の仕事へのモチベーションの向上
健康で集中力を高めることができれば、従業員は仕事を楽しいと感じるようになるでしょう。その結果、業績もアップし、モチベーションはますます向上していきます。
■企業全体の労働生産性の向上
従業員が自分の能力を発揮することで、ミスも減りパフォーマンスが上がるため、作業効率がアップします。その結果、企業全体の労働生産性の向上につながります。
■退職率を下げられる
健康な従業員が増えれば、体調不良を理由とする退職者が減ることになります。労働力不足を防げるだけではなく、新たな人材の採用コスト・教育コストも減らせるでしょう。
■企業イメージのアップ
健康で元気に働く従業員が多い企業は、社外からのイメージも良いものになります。もちろん、社内における従業員満足度も向上にもつながるでしょう。
プレゼンティーズム対策の実践事例

実際に、健康経営の推進を通じてプレゼンティーズム対策の実践を行っている企業は、どのようなことに取り組んでいるのでしょうか。特徴的な独自の実践をしている4社の事例について、具体的な内容を紹介します。
参照:平成27年度健康寿命延伸産業創出推進事業 健康経営に貢献するオフィス環境の調査事業「健康経営オフィスレポート」(経済産業省)
伊那食品工業株式会社
企業の敷地全体が公園として整備され、地域住民に開放されているという伊那食品工業株式会社では、敷地の清掃活動が従業員によって自主的に行われています。社内外の人とのコミュニケーションの機会となり、良好な人間関係が作られているそうです。
また、社内には健康パビリオンが設置され、看護師が常駐しています。血圧や骨密度などが測定できる設備があり、従業員の健康意識を高める仕組みが整っているのが特徴です。
SCSK株式会社
従業員が快適に仕事に取り組めるようにとの配慮から、デスクスペースが従来の1.5 倍に拡張されました。作業効率が向上しただけではなく、快適な姿勢で仕事に取り組めるようになったと、従業員から評価されています。
また、社内にクリニックが設置されており、各専門医が交代で診察を担当しています。体調不良の早期発見・早期対処に役立つとともに、従業員の健康意識を高めるという効果も出ています。
株式会社シマノ
従業員の健康づくりのために、自転車通勤が推奨されています。オフィスには600台も収容可能な駐輪スペースが設置され、空気入れ、工具なども常備されています。
自転車通勤後に汗を流せるように、地下には男女別の大浴場まで設置されており、従業員は始業前に利用しているそうです。さらに、自転車通勤手当や、ヘルメット・自転車の購入補助制度などもあります。
日本ビジネスシステムズ株式会社
IT業界であるため、あえて顔を合わせてのコミュニケーションを大切するという方針が掲げられています。社内に夜まで利用できる本格的なカフェテリアが設置され、従業員同士がコミュニケーションをする場が創出されています。
また、仕事中に体を動かせるようにと、フロアを一周する回廊が設置されました。座り続けるデスクワークの合間に、積極的に歩ける環境が提供されています。
従業員の健康管理をサポートするアプリ「HELPO」
プレゼンティーズムを放置していると、従業員の心身に不調をもたらし、企業の生産性の低下につながってしまいます。プレゼンティーズムの対策として、ヘルスケアアプリ「HELPO(へルポ)」の活用もおすすめです。HELPOは、医師・看護師・薬剤師の医療専門チームにチャットで健康医療相談ができます。24時間365日体制で受け付けていますので、いつでも気軽に相談可能です。
体調不良だけではなく、健康について気になること、生活習慣の悩み、ちょっとした身体の不安などについても相談できますので、健康管理にも役立つでしょう。
まとめ

プレゼンティーズムは、従業員のメンタルヘルスの不調を引き起こし、生産性を低下させ、企業に損失を与えます。健康経営を実践し、生き生きと働ける職場環境を整え、従業員の心身を健やかに保ちましょう。
ヘルスケアテクノロジーズは、ヘルスケアアプリ「HELPO」を通じて、従業員の健康管理をサポートいたします。プレゼンティーズムの対策としてHELPOをぜひお役立てください。

