心理的安全性とは?作り方4つや方法をわかりやすく解説

心理的安全性とは、職場で誰にどのような発言をしたとしても拒絶される不安がなく、安心していられる状態をいいます。心理的安全性が維持できれば、チーム内でのコミュニケーションを高めたりスキルを向上させたりすることが可能になります。しかし、具体的にどのようなことを行えば心理的安全性が作れるのかわからない方もいるでしょう。

本記事では、心理的安全性の意味や言葉が生まれた背景、心理的安全性の作り方や具体的な方法について詳しく解説していきます。

心理的安全性とは?わかりやすく解説

「疑問」のイメージ_男性の後ろ姿と、クエスチョンマークの影

心理的安全性は1999年にエドモンドソン教授が提唱した心理学の言葉で、「リスクのある発言をしても、チームの他のメンバーが自分の言葉を拒否や罰することがないという思いがメンバーによって共有されている状態」と定義しています。

Googleが行った「プロジェクトアリストテレス(※)」という実験の結果、生産性の高いチームの方が心理的安全性も高い、という結果が得られました。心理的安全性が高ければ、自分の意見が受け止めてもらえると信じられるため、積極的な発言が可能になります。

※プロジェクトアリストテレス:2012年にGoogleが発表した「生産性の高いチーム」についての調査

エドモンドソン教授が心理的安全性を提唱した理由

「ポイント」のイメージ_人差し指を立てている男性の手元

ハーバード大学の組織行動学者「エイミー・エドモンドソン教授」は、ビジネスにおいて心理的安全性が重要であると提唱した第一人者です。エドモンソン教授が「心理的安全性」が大切だと気付いたのは、病院で医療過誤の発生頻度調査をしたときのことです。

看護師が患者の投薬量の間違いに気付いたものの、過去に主治医に批判されたことを思い出し、それを伝えられませんでした。また、経験豊富なメンバーが提案を発言してもメンバーが否定し、最終的には却下されてしまいました。

エドモンソン教授は心理的安全性がなくなる環境について、以下の4つの原因を指摘しています。

  1. IGNORANT(無知だと思われる不安)
  2. INCOMPETENT(無能だと思われる不安)
  3. INTRUSIVE(邪魔をしていると思われる不安)
  4. NEGATIVE(ネガティブだと思われる不安)

心理的安全性が低ければ、チームの生産性が低下したりミスの隠蔽が起きたりすることになるため、企業にとってよくない状態だといえるでしょう。

心理的安全性の重要性はGoogleによって実証された

「考える」のイメージ_腕組みをしている男性

Googleが2012年から4年をかけて行った「プロジェクトアリストテレス」により、チームの生産性向上は、単独で働くよりも集団で働いた方が影響力が高いことがわかりました。実験では、メンバーのスキルや性別、年齢などのチーム構成やメンバー同士の関係性が、どのようにチームの生産性向上に繋がるのかなどが調査されました。

その結果、チームの生産性に影響を与えている要因が以下であることがわかりました。

  • 心理的安全性:チームの中でリスクのある行動を取っても大丈夫だと感じられる
  • 相互信頼:メンバー同士が個人の能力やスキルを認め合えている
  • 構造と明確さ:メンバーが業務目標を理解し、達成までのプロセスとメンバーの行動による成果を理解している
  • 仕事の意味:メンバー全員が仕事に対して目的意識を持っている
  • インパクト:チームの成果が企業の目標達成に貢献していると知っている

心理的安全性の作り方 4つ

株式会社ZENTech取締役の石井遼介氏の『心理的安全性のつくりかた』を参考に、心理的安全性の作り方を解説します。ここでは、以下の4つのポイントが挙げられています。

  • 話しやすさ
  • 助け合い
  • 挑戦
  • 新奇歓迎

ここではそれぞれの詳細を解説していきます。

話しやすさ

話しやすい環境を作ることで、心理的安全性を高められます。そのためには、まずは普段から同僚や部下の意見を傾聴することから始めると良いでしょう。話しやすい環境が作られていれば、報告・連絡・相談がしやすくなり、部下からも積極的な発言が期待できます。具体的な行動としては、組織のメンバーにコミュニケーションについての研修を施したり、会議で雑談をしたりといったことが挙げられます。

助け合い

心理的安全性が感じられるコミュニティではメンバー同士が助け合う風土があります。競争心やライバル心というよりも、一緒に目標を達成する仲間だという認識です。メンバー同士が普段から助け合っていれば、いざ困ったときに助けてもらえるという安心感が持てるでしょう。そのためには、普段から他人の助けになるような行動を積極的にとれるような、モチベーションが湧きやすいコミュニティを作っていく必要があります。

挑戦

心理的安全性を感じられるコミュニティでは、メンバーの挑戦回数が多い傾向にあります。挑戦が多ければそれだけ失敗もしているはずで、「失敗ができるコミュニティ」ということでもあります。失敗が多ければ他人の失敗に寛容になり、メンバー全員が安心して挑戦できるようになるでしょう。挑戦しやすいコミュニティになるために、リーダーは自ら挑戦し、失敗する姿を見せることが大切です。

新奇歓迎

心理的安全性を維持するためには、さまざまな価値観を受け入れられるコミュニティでなければなりません。価値観の違いを普段から受け入れられるようなルールやコミュニティを作る必要があります。新奇歓迎を当たり前にするためには、価値観の違いや意見の違いがチームの結果に繋がるという考え方を理解してもらうことが大切です。そのために、セミナーなどを行って、違う価値観の人を受け入れるためのコミュニケーションの方法などを学んでも良いでしょう。

心理的安全性を作るための具体的な方法

心理的安全性の作り方は分かったものの、具体的にどのようなことをすれば良いのかわからない方も多いでしょう。ここでは、心理的安全性を作るための方法について詳しく解説していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

社内コミュニケーションを活性化する

社内のコミュニケーションを活性化し、普段から話しやすい環境を作っておくことで、心理的安全性を保てます。コミュニケーションが生まれるよう、オフィスにカフェスペースを設けたり、食堂を設けたりすることで、コミュニケーションが生まれやすい場所を作るのもおすすめです。

困ったときに相談できる環境を作る

社内のコミュニケーションは、放置しておいて自然に取れるようになるものではありません。セクハラやパワハラといった極端なものだけではなく、人間関係の不和など、ちょっとした問題もたくさんあるものです。そのため、困ったときにいつでも相談できる環境を作るのがおすすめです。相談できる環境があれば、従業員の安心感にも繋がるでしょう。

心理的安全性の作り方を参考に

心理的安全性が作れれば、社員が自由に発言でき、快適かつ健康的な職場環境を整えられるでしょう。心理的安全性はスムーズな業務を可能にするため、従業員が気持ちよく仕事できるだけでなく、企業にとっても生産性が上がることで大きなメリットが生まれます。

今回紹介した心理的安全性の作り方を参考に、職場環境を整えていきましょう。気軽に導入できるツールとして、ヘルスケアアプリ「HELPO」がおすすめです。心理的安全性を作る一つの施策としてぜひ、導入を検討してみてください。

健康面で相談できる環境づくりなら「HELPO」

心理的安全性を高めれば従業員が積極的に意見するようになり、生産性が向上しやすいといえます。また、積極的に意見を言える環境は、社員の安心感にも繋がるはずです。心理的安全性を作るために、健康面で相談できる環境づくりとしておすすめなのが、ヘルスケアアプリ「HELPO」です。

「HELPO」は24時間365日、チャット形式で医療専門チームに相談できます。医療専門チームには医師や看護師、薬剤師がいるためさまざまな相談に対応可能です。産業医がいる企業だとしても、いつでも相談できるわけではありません。また、残業や夜勤があれば病院にかかること自体難しい場合もあるでしょう。HELPOを利用すれば悩んだときにいつでも相談できるため、従業員の安心にもつながります。ぜひ、導入を検討してみてください。

「サービス紹介をみる」バナー
「アプリを利用する」バナー
「問い合わせする」バナー