産業医が実施するメンタルヘルスケアの内容とは?面談で何を話す?

今まで産業医と面談をしたことがないような方の中には、「産業医と何を話したら良いかわからない」と不安になられる方もいるでしょう。特にメンタルヘルスの悩みはデリケートなので、「何か不都合なことを話したらダメなのでは」と思われても不思議ではありません。

そこで本記事では、産業医が労働者のメンタルヘルスケアにおいて担うべき役割や、実際に行うメンタルヘルスケア、面談時に話すべき内容などについてまとめてご説明します。

産業医は職場のメンタルヘルスケアに携わる

「産業医」のイメージ_笑顔で前を向く2名の産業医

産業医は、自身が勤務する企業などの事業場におけるメンタルヘルスケアに携わります。

メンタルヘルスケアとは、すべての労働者を対象に、それらの労働者が健康に働けるよう配慮することです。メンタルヘルスケアだけではなく、肉体的な健康や、職場の衛生環境、人間関係におけるハラスメントのようなことまで、労働者が健康でいられるよう、あらゆる側面に配慮し、ときにはアドバイスや指導を実践します。産業医は職場の労働災害やハラスメントを防止しなければなりません。

労働者からの相談を受けて面談をしたり、ストレスチェックの結果を受けて高ストレス者を対象に面談・指導を実施したりと、産業医が職場のメンタルヘルスケアにおいて果たす役割は多岐にわたっています。

産業医などが職場で行うメンタルヘルスケア

産業医が企業などの事業場で行うメンタルヘルスケアには、一次予防、二次予防、三次予防の3つの段階のメンタルヘルスケアがあります。そこで以下、それぞれのメンタルヘルスケア方法について噛み砕いてご説明します。

一次予防

産業医がまず実施しなければならないのは、メンタルヘルスケアの一次予防です。その名の通り、メンタルヘルス対策の中の一番最初に位置する取り組みで、労働者のメンタルヘルスの健康を促進したり、メンタルヘルスが悪化しないように防止したりする活動の総称です。

例えば、労働者に自身でできるメンタルヘルスケアについての正しい知識を提供するための研修や、メンタルヘルスケアについて気軽に相談できる窓口の設置、労働時間や衛生環境の管理などさまざまです。

また、年に1回以上実施される労働者に対するストレスチェックも、メンタルヘルスケアの一次予防にあたります。産業医はストレスチェックのサポートや、ストレスチェック後の面談なども実施します。

二次予防

少し理解しづらいのが、二次予防です。メンタルヘルスケアの二次予防とは、労働者のメンタルヘルスの状態が深刻なほど悪くなる前に、早期に異常を発見し、治療するためのメンタルヘルスケアのことを指します。

二次予防の第一歩は、まず労働者を管理監督する企業への情報提供です。企業側も、どのような状態に陥ると労働者のメンタルヘルスが危ういのか、知っておかなければなりません。知っていればこそ、早期にメンタルヘルスの異常を発見できます。

次に必要なのが、労働者本人に対する正しい情報提供です。メンタルだけでなく、体調や行動の変化などとあわせて、早期に異常に気づけるような情報を提供します。

最後に必要なのが、相談窓口の設置です。すぐに相談できるような環境が、病気の早期発見につながります。

三次予防

こちらも言葉に惑わされてしまうかもしれませんが、三次予防とはメンタルヘルスを病んでしまって休職してしまった後で、職場に復職する際の支援活動を指します。メンタルヘルス不調により職場から離れている従業員の職場復帰を支援し、離職を防ぎます。

メンタルヘルスが悪化するのは、必ずしも本人の健康状態などだけのためではありません。職場の人間関係や、衛生環境が悪いために引き起こされることもあります。

そうしたケースもあるので、産業医は直接労働者と面談して、どのような点にメンタルヘルスが悪化した原因があるのか探ります。そして、職場の状況に何らかの問題があるのであれば、その問題点を解決するよう企業側に働きかけます。

産業医にはメンタルヘルス面談・相談ができる

「産業医」のイメージ_笑顔で空を見上げる産業医

ストレスチェックを実施した後で、メンタルヘルスに問題があるため「高ストレス者」とみなされた労働者については、産業医がストレスチェックの後に面談することになります。そこでは、ストレスチェックの結果に基づき、どのような点にメンタルヘルスの異常につながる点があるのか、確認されます。労働者本人の生活習慣やストレスなどのことだけではなく、労働者が高ストレスになるに至った職場におけるさまざまな問題についても聞かれます。

また、ストレスチェックに関わらず、普段から自由なタイミングで産業医へのメンタルヘルス相談は可能です。職場の人間関係から生じるメンタルヘルスの問題や、ハラスメントなどについても相談できます。

休職したいなら産業医にメンタルヘルスについて相談する

休職をしたい場合にも、産業医にメンタルヘルスについて相談することができます。メンタルヘルス不調は本人だけで気づくことは難しい場合もあるので、企業や他の労働者が気づいた場合にも、早めに産業医との面談をセッティングするようにしましょう。

産業医との面談では、メンタルヘルス不調に関わるさまざまな事柄について話すことができます。普段からの生活習慣や、職場での人間関係など、メンタルヘルスに関わるあらゆることについて話せます。

ただし、産業医は休職について「必要」と認めても、勧告をすることしかできません。また、産業医だけではなく、主治医にも診断してもらう必要があります。さらに、最終的に休職を認めるのは企業側ですのでご注意ください。

産業医面談ではメンタルヘルスについて何を話す?

産業医面談では、どのような内容を話せば良いか不安になるでしょう。しかし心配はいりません。

産業医面談では、メンタルヘルスの不調についてや、食事や睡眠、飲酒などの生活習慣などについて聞かれることが多いです。眠れない、起きられない、食べられないなどの生活習慣の中での不調は、メンタルヘルス不調につながりやすいためです。

また、労働時間の多さや、職場における人間関係の問題(ハラスメント)などについても話すことができます。メンタルヘルス不調は職場の労働環境によって引き起こされることもあるためです。

ストレスチェックを実施した場合には、その結果などをもとにして相談が進むので心配ありません。

思い立った時にいつでもメンタルヘルスを相談するならHELPO

職場の産業医にメンタルヘルスを相談するのは、少し億劫に感じられる方もいるでのはないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが、ヘルスケアアプリの「HELPO(ヘルポ)」です。「HELPO」は24時間365日、医師や看護師、薬剤師などの医療専門家に気軽に相談できるアプリです。職場の産業医だけでは解決できないような問題も、健康や医療に精通した専門家がいれば、早期に解決に導くことができます。チャット形式なので、気軽に相談できるでしょう。

また、オンライン診療の予約から受診までもアプリですべて完結できます。さらに、一人ひとりにあった特定保健指導プログラムも実施可能です。産業医に相談するのが億劫な方はぜひ「HELPO」ご利用を検討ください。

産業医にメンタルヘルスについて相談しましょう

「産業医」のイメージ_パソコンを見ながら悩む産業医の手元

以上、産業医が職場のメンタルヘルスケアにおいて果たす役割や、どのような相談ができるかなどについてご説明しました。

産業医が事業場で実施するメンタルヘルスケアには、一次予防、二次予防、三次予防の3種類があります。一次予防はメンタルヘルス異常が起こらないための予防、二次予防は異常が起きた後の早期発見、三次予防は職場復帰支援です。それぞれについて、産業医は携わっています。

「メンタルヘルスについて気軽に相談したいけれど、産業医に話すのは大変そう」とお考えの方には、ヘルスケアアプリ「HELPO」がおすすめです。24時間365日、医師や看護師、薬剤師などの医療専門家にチャットで相談できます。ぜひご利用をご検討ください。

「サービス紹介をみる」バナー
「アプリを利用する」バナー
「問い合わせする」バナー