従業員満足度が高いとどうなる?メリットは?企業の取り組み事例もご紹介

近年、従業員満足度を重視する企業が増えています。従業員の満足度を向上させることで、生産性の向上や離職率の低下など、さまざまなメリットを得られます。しかし、従業員満足度が高いとどのような効果があるのか、よく理解しきれていない方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、従業員満足度が高い場合のメリットや、低い原因、具体的な企業の取り組み事例を解説します。

従業員満足度とは何?

【疑問】のイメージ_緑のクエスチョンマークが額縁に入っている様子

従業員満足度(Employee Satisfaction)とは、組織や企業の中で働く従業員が自分の仕事、職場の環境、給与、上司や同僚との関係などに対してどれだけ満足しているかを示す指標のことです。従業員満足度は、従業員のモチベーション、生産性、職場での滞在期間など、多くの要因と深く関連しています。最近では、従業員満足度を測るために、定期的にアンケート調査やインタビューを実施している企業や組織も多くなっています。

従業員満足度が高いとどうなる?メリットは?

【MERIT】のイメージ_MERITと文字がプリントされた木製ブロック

従業員満足度が高い場合、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、従業員満足度が高いことによるメリットを7つ紹介します。

生産性の向上

会社に満足している従業員は、仕事に対する意欲や努力を増すことが多く、その結果、生産性や作業の質が向上する傾向があります。また、従業員満足度は人間関係にも影響を及ぼし、コミュニケーションの円滑化にもつながります。

離職率の低下

会社に対する満足度は従業員の組織へのロイヤルティを高めるため、離職率が低くなる可能性があるでしょう。離職率が下がれば、新しい人材の採用やトレーニングに関連するコストを削減できます。

採用力の強化

採用力の強化もメリットの一つです。従業員満足度が高ければ、外部の求職者に魅力的な職場としてのイメージを与えられます。企業のブランディングにもつながり、優れた人材を引き寄せやすくなるでしょう。

顧客満足度の向上

従業員が満足していると、そのポジティブな態度やエネルギーが顧客へのサービスや対応にも反映されることが多い傾向にあります。より良い製品やサービスを提供しようと取り組む従業員も増えるでしょう。これが結果として、顧客の満足度やロイヤルティの向上につながります。

組織のイノベーション

会社に満足している従業員はモチベーションが上がるため、新しいアイデアや提案を積極的に出すことが増える傾向にあります。従業員自身が能動的に行動するようになるため、組織の改革や改善が促進されるでしょう。

職場の雰囲気の向上

会社に対する高い満足度は、職場の雰囲気やチームワークの向上につながります。職場全体の雰囲気が良くなると従業員のモチベーションが向上し、さらに従業員満足度が上がるという良い循環を生むことがあります。

リスクの低減

会社に満足している従業員は、仕事のパフォーマンスが高くなるため、職場での事故やミスも少なくなります。また、人間関係も良好になり、お互いの業務をカバーしあえるでしょう。従業員間のコンフリクトや不正行為のリスクも低くなることが期待されます。

従業員満足度が低い原因は?

【注意】のイメージ_注意マークを指さしている手

従業員満足度が低いことに悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。ここでは、従業員満足度が低い原因を7つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

不十分なキャリアの展望

昇進の機会が限られている、またはキャリアの発展やスキルアップの機会が不足していると、従業員のモチベーションが低下する可能性があります。評価基準を明確にしたり成果主義を取り入れたりして、従業員の不満解消に取り組むと良いでしょう。

不適切なマネジメント

上司やマネージャーの管理能力やコミュニケーションスキルが不足していると、従業員の不満が生じることがあります。この場合、教育や研修を実施し、上司のマネジメントを改善するのがおすすめです。

職場の人間関係の問題

職場での人間関係のトラブルやコミュニケーション不足は、従業員のストレスや不満を引き起こす恐れがあります。意図的にコミュニケーションを取れる機会を設けるなど、人間関係が良好になるような施策を取り入れる必要があります。

業務の過負荷

長時間労働は従業員にストレスを与え、健康やワークライフバランスを損ない、満足度を低下させる要因となります。そのため、労働時間や職場環境を改善できるよう努めることが大切です。また、相談窓口を設置するのも良いでしょう。

不十分なトレーニングや支援

新しい業務やスキルを学ぶための十分な教育・サポートを受けられない場合、従業員の不安や不満が生じることがあります。従業員満足度を高めるために、従業員が成長できるセミナーや勉強会などを積極的に設けると良いでしょう。

不明確な業務の役割や期待値

業務の目的や役割、期待される業績が明確でない場合、従業員の不安や混乱を招き、満足度を低下させる可能性があります。これは、上司のマネジメントにも関わります。部下に適切な役割を与えたり指示したりするためにも、上司やマネージャーに対する教育は欠かせないと言えるでしょう。

ワークライフバランス

休暇の取得が難しい、フレキシブルな勤務が認められていないなど、私生活とのバランスが取りにくい環境は従業員の満足度を低下させる要因となります。柔軟な勤務形態を導入したり特別休暇を設けたりするなど、従業員のワークライフバランスを改善できる環境を整えると良いでしょう。

従業員満足度が高い企業の取り組み事例

従業員満足度が高い企業の取り組み事例として、以下の2社をご紹介します。

  • サイバーエージェント
  • 味の素

ぜひ、参考にしてみてください。

サイバーエージェント

サイバーエージェントは、87%の社員が「働きがいがある」と答えています。具体的な取り組みとして、適材適所を実現する「キャリアエージェント」、社員のコンディションを把握できる「GEPPO」、社内移動公募制度「キャリチャレ」があげられます。

「GEPPO」は社員のコンディション、キャリア志向、悩みなどについてのアンケートを回収できるシステムです。これにより、適材適所の実現や業務の改善を可能にしています。また、「キャリチャレ」で挑戦したい他部門やグループ会社への異動にチャレンジできます。

味の素

味の素株式会社では、従業員の心と身体の健康を維持・増進が可能な環境づくりに努めています。セルフケアを支援するため、全従業員に対して健康診断後の個別面談を行っています。また、休業者が復帰後にいきいきと働けるよう、メンタルヘルス回復・再就業支援プログラムも実施しています。

この他、社員食堂で標準的な栄養バランスを満たすメニューを提供し、従業員の健康に寄与しています。

健康診断やストレスチェックのデータを一元管理できるよう総合健康管理システムを導入するなど、味の素株式会社ではさまざまな施策を実施しています。

従業員満足度を高めるなら「HELPO」

従業員がストレスを抱えている場合、満足度は低くなってしまいます。また、ストレスが増えるとメンタルヘルス不調を訴える従業員が出てくる恐れもあるでしょう。従業員満足度を高めるには、従業員自身が健康を維持することも欠かせません。従業員の健康維持、メンタルヘルス不調の未然防止に役立つツールとしておすすめなのが、ヘルスケアアプリ「HELPO(ヘルポ)」です。

HELPOは、24時間365日、医師や看護師、薬剤師にチャット形式で心や身体の悩みを相談できるスマホアプリです。忙しい従業員の中には、病院になかなか行けない方もいるかもしれません。HELPOなら、不安に思った時に医療専門チームに相談できるため、従業員の安心感にもつながります。気になる方はぜひ、HELPOの導入を検討してみてください。

従業員満足度を高めましょう

従業員満足度を高めれば、生産性の向上や離職率の低下など、さまざまなメリットをもたらします。従業員満足度が低い原因に自社が当てはまっていないかを確認し、必要な施策を実施しましょう。

従業員満足度を高めるためにおすすめなのが、ヘルスケアアプリ「HELPO」です。HELPOはチャットで医療専門チームに相談できるため、従業員の健康面をフォローできます。チャットで相談できるだけでなく、オンライン診療も実施しています。従業員満足度を高める一つの施策として、HELPOの導入を検討してみてください。

「サービス紹介をみる」バナー
「アプリを利用する」バナー
「問い合わせする」バナー