働きやすい職場の特徴とは?アンケートや事例からご紹介

人材不足が叫ばれる昨今、働きやすい職場環境を整えることは優秀な人材の確保につながるため重要です。しかし、「働きやすい職場」と言われても、具体的にどのような職場が働きやすいのかイメージできないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、厚生労働省によるアンケートをもとにした働きやすい職場の雇用管理制度、働きやすい職場の特徴や企業事例を紹介します。

厚生労働省が実施したアンケートでわかった働きやすい職場の特徴とは?

【アンケート】のイメージ_プリントに何か書き込んでいる様子

厚生労働省の「働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査報告書」によると、管理雇用制度などの実施と「働きがい」「働きやすさ」との関係について、以下のように書かれています。

「評価処遇・配置」「人材育成」「業務管理・組織管理」「福利厚生・安全管理・精神衛生」の雇用管理制度等の実施は、従業員の「働きがい」「働きやすさ」を高める傾向がある。雇用管理制度等の実施は、「働きがい」「働きやすさ」の両方を高めるが、実施による効果は「働きがい」の方により顕著に表れる傾向がある。

(引用:厚生労働省「働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査報告書」)

「評価処遇・配置」に関しては、「本人の希望ができるだけ尊重される配置」をされている場合、そうでない場合と比べると「働きがいがある・どちらかといえば働きがいがある」と回答している人が20%以上高い結果でした。

「人材育成」に関しては、「自分の希望に応じ、特定のスキルや知識を学べる研修」を実施されている場合、そうでない場合と比べて「働きがいがある・どちらかといえば働きがいがある」と回答している割合が20%以上高くなっています。

「業務管理・組織管理」の項目で、「働きがいがある・どちらかといえば働きがいがある」と回答する割合が20%以上高かった実施内容は以下の4つです。

  • 各自に与えられた仕事の意義や重要性についての説明
  • 従業員の意見の会社の経営計画への反映
  • 提案制度などによる従業員の意見の吸い上げ
  • 経験が浅い社員に仕事を任せ裁量権を与える

「福利厚生・安全管理・精神衛生」に関しては、「職場の安全管理に関する研修」を実施されている場合、されていない場合と比べて「働きがいがある・どちらかといえば働きがいがある」と回答した割合は20%以上高いという結果を示しています。

働きやすい職場の特徴とは?

【POINT】のイメージ_女性がPOINTマークをしている様子

働きやすい職場の特徴にはどのようなものがあるでしょうか。ここでは働きやすい職場の特徴を解説します。

良好なコミュニケーション

良好なコミュニケーションは、働きやすい職場の特徴の一つです。上司や同僚とのコミュニケーションがスムーズであり、意見や提案が尊重される環境は従業員のモチベーションを高める要因となります。お互いのフォローや連携もしやすくなるため、業務もはかどります。

明確な役割と期待

従業員が自分の役割や期待される業績を明確に理解していると、業務に対する意識やモチベーションが上がる傾向にあります。反対に、役割や業務が不明確だと従業員に不安や混乱を感じさせてしまい、働きづらいと思われてしまう恐れがあるでしょう。

ワークライフバランス

個人の生活とのバランスを重視する企業は従業員の満足度が高い傾向にあります。労働基準法による労働時間の厳守はもちろんのこと、休暇、柔軟な勤務時間、テレワークの導入、仕事や介護・子育ての両立など、ワークライフバランスの取れた環境づくりが従業員の働きやすさにつながります。

成長の機会

従業員に成長の機会が与えられていることも働きやすい職場の特徴にあげられます。職場でのスキルアップやキャリアアップのチャンスがあると従業員は自らの成長を感じられ、長期的に会社にコミットする意欲が湧くでしょう。

公平な評価と報酬

従業員が公平に評価され、それに応じて報酬や昇進の機会が与えられる職場は働きやすさを感じる要因の一つです。従業員が仕事の目的や目標を見失わずに努力するためには、評価内容や基準の明確化も重要なポイントになります。

安全な環境

快適に仕事をする上で大切なのが安全な職場環境であり、働きやすさにもつながります。物理的な安全はもちろん精神的な安全を確保することは、働く上で基本的な要件だと言えるでしょう。

尊重の文化

多様性が叫ばれる昨今、企業にもその重要性が求められるようになりました。多様性や個々の価値観を尊重する文化が築かれている職場は、従業員が自分らしさを出して働ける場となり、働きやすさにつながります。

チームワーク

チームワークの良さも働きやすい職場の特徴にあげられます。一体感やチームワークを重視する文化は従業員同士の連携や協力を促進し、業務の効率や質を向上させることにつながります。

適切なフィードバック

定期的かつ具体的なフィードバックを受け取れる環境が整っていれば、従業員は自分の業績を正確に理解し、改善点や成長点を把握できます。適切なフィードバックがないと努力の方向性も分からず不満や混乱を感じさせ、働きづらさにつながる恐れがあるでしょう。

リーダーシップ

上司やマネージャーのリーダーシップも働きやすい職場の特徴にあげられます。良いリーダーは従業員の信頼を得られ、モチベーションやチームの一体感を高める原動力となります。

働きやすい職場づくりの事例

【CASE】のイメージ_CASEとプリントされた木製ブロック

働きやすい職場づくりの事例として、以下の2社を紹介します。

  • リクルートマネジメントソリューションズ
  • 信越化学工業

それぞれの詳細を解説するので、職場づくりの参考にしてみてください。

リクルートマネジメントソリューションズの事例

リクルートマネジメントソリューションズでは、2016年から「多様な人材を生かすマネジメントの構築と浸透」をプロジェクトに掲げ、働き方改革がスタートしました。会社側が業務改革のカテゴリーを提示し、具体策は部門ごとに決めてもらいます。決定できない場合は会社側に声を上げ、スピーディーな決裁を可能にしています。

中途社員に関しては同時期に入社した人を集め、不安の解消をしたり職場とつないだりしてサポートをしています。リモートで負担が増えたマネジメント層をサポートするため、テレワーク化でのマネジメントをテーマにしたワークショップを開催。仕事・プライベートの話を共有できるグループ会や1on1を毎週実施し、従業員の仕事や心理状態の把握を心がけています。

信越化学工業の事例

信越化学工業では、「事故を絶対に起こさない」「休業災害ゼロ」を目標に掲げ、安全・快適な職場づくりに努めています。疾病や負傷のリスクを洗い出し、排除するリスクアセスメント活動を実施。リスクを見つけた場合の流れも明確にフロー化されています。事故や休業災害が発生した場合は要因を解析し、対策の実施につなげて再発防止に取り組んでいます。

従業員・業務委託先などに対して安全教育を実施し、安全を重視する文化の醸成にも努めています。また、定期健康診断の受診・生活習慣病に関する保健指導、メンタルヘルス対策、健康体力づくり活動などを実施し、疾病予防に取り組んでいます。くわえて、従業員とその家族が利用できる24時間対応の健康相談窓口を設置するなど、さまざまな取り組みを実施しています。

働きやすい職場づくりに「HELPO」

働きやすい職場づくりに努めようと考えたとしても、どのような対策から実施すれば良いかわからない方もいるかもしれません。そのような経営者や人事労務担当者の方におすすめなのが、ヘルスケアアプリ「HELPO(ヘルポ)」です。HELPOは24時間365日、いつでもチャット形式で医療専門チームに相談できるスマホアプリです。

医療専門チームには医師や看護師、薬剤師がいるため幅広い相談内容に対応しています。従業員の中には、忙しくて病院に行けない方もいるでしょう。HELPOならいつでも好きな時に相談できるため、従業員の安心感にもつながります。オンライン診療もでき、必要であればご自宅へ薬の配送が可能です。

働きやすい職場づくりの施策として、ぜひHELPOの導入を検討してみてください。

働きやすい職場をつくりましょう

働きやすい職場の特徴には、良好なコミュニケーションやワークライフバランス、安全な環境などさまざまあげられます。最近では人手不足が問題となっていますが、その解決のためには働きやすい職場づくりが欠かせません。働きやすい職場は従業員の満足度を上げることにつながる可能性があり、離職率の低下や採用率の向上が期待できます。今回ご紹介した特徴や企業事例を参考に、働きやすい職場を目指しましょう。

働きやすい職場の実現におすすめのツールとして、ヘルスケアアプリ「HELPO」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。HELPOは24時間365日、いつでも不安に思った時に医療専門チームに相談できます。相談回数に制限がなく、安心するまで相談が可能です。

「サービス紹介をみる」バナー
「アプリを利用する」バナー
「問い合わせする」バナー