健康経営の目的・メリットとは?背景・歴史などとあわせてご紹介

昨今、多くの企業で健康経営施策が導入されるようになってきています。しかしなぜ、健康経営施策がそこまで必要とされるのかについては、「いまいちよくわかっていない」という方もいるかもしれません。企業経営においてなぜ健康経営が重要になってきているのでしょうか。また、その目的は何なのでしょう。

本記事では、健康経営が必要とされている背景や、健康経営を増進することで達成されることになる目的などについてご紹介します。

健康経営とは?わかりやすく解説

「従業員」のイメージ_在庫管理を行う従業員

健康経営とは、どのような経営のことを意味するのでしょうか。健康経営とは、企業戦略の一環として社員が健康になるような施策に取り組む経営のことです。健康経営に取り組むことで、従業員の健康を増進し、結果として多くのメリットがもたらされることについて戦略的に自覚し、実行していくことです。

健康経営に優れた企業は毎年、経産省が主宰している「健康経営銘柄」「健康経営優良法人」などの制度にて表彰されています。これらの制度に選出された企業については、事例などを公式ホームページで紹介され、自社が健康経営に取り組む姿勢を全国的にアピールすることができます。取引先や採用候補者など、さまざまな方にアピールすることができるでしょう。

健康経営が注目を集める背景・歴史

そもそも、なぜ健康経営は最近になって多くの企業から注目を集め始めているのでしょうか。その背景には、少子高齢化があります。

少子高齢化で人口が減っていく中で、医療費ばかりが増え続けています。しかし国の財源は限られていて、むやみに増税することもできず、社会保険料も急増させることはできません。そうした現状を鑑みて、政府が健康経営を打ち出し始めました。これ以上、社会保障費を増大させることはできないためです。国の財源には限りがあります。

また、従来まで多くの企業で問題となっていた長時間労働などを解決するための働き方改革の文脈もあって、健康経営施策が推進されるようになってきたのです。

健康経営の企業にとっての目的・メリット

「管理者」のイメージ_書類に目を通す管理者の手元

健康経営が推進されるようになってきた公的な背景はわかっても、民間企業がそれに取り組む目的やメリットがわからない、という方もいるでしょう。そこで以下、民間企業が健康経営に取り組む目的・メリットについてご紹介します。

社員が健康になる

健康経営は、従業員の方々の健康を増進させるための取り組みです。そのため、健康経営を推進すれば、従業員の方々は当然ながら健康になります。従業員の方々が健康になることで、社員のモチベーションとエンゲージメントも向上することでしょう。

デスクワークでも現場仕事でも、すべての労働の基礎は健康にあります。従業員の健康状態が悪化するようなことがあれば、従業員のやる気も出ず、職場の空気も険悪なものになってしまうことでしょう。

一方、健康経営を増進することで従業員が健康になれば、職場でイキイキと働く社員が増え、職場の雰囲気も明るいものとなるはずです。また、企業としての従業員に対する医療関連支出も削減できるでしょう。

対外的なイメージが向上する

健康経営を推進することで、対外的なイメージを向上させることができるでしょう。

例えば、優れた健康経営施策を実施していれば、経産省が毎年実施している「健康経営銘柄」「健康経営優良法人」制度にて表彰されます。表彰された企業は経産省の公式ホームページにて企業名だけではなく実施した健康経営施策などもあわせて紹介されます。もし表彰されるようなことがあれば、取引先企業や採用候補者などさまざまなステークホルダーから良いイメージを持ってもらい安くなるでしょう。

そうすれば、対外的なイメージが向上し、消費者などからもイメージアップして好感を持ってもらいやすくなります。消費者からのイメージも重要になってきている世の中において、プラス効果は大きいでしょう。

業務の生産性が向上する

健康経営施策を増進する上で、最も実利的な効果が期待できるのは、業務の生産性の向上でしょう。あくまで健康経営は経営施策の一つなので、従業員が健康になることが企業利益の向上につながらなければなりません。健康状態が悪い従業員が働いて出す成果よりも、より健康な状態で働いた成果の方が生産性が高いことは、データなどを見なくとも明らかなことでしょう。

実際に、HR総研がさまざまな企業にアンケート結果を取ったところ、健康経営の目的として期待することの1位は、「従業員の生産性維持向上」で76%でした。また、「企業全体の労働生産性向上」も65%で2位となりました。このように、多くの企業が生産性向上を目的として健康経営施策を実施しています。

離職率・休職率などの低下が期待できる

職場の健康環境が悪いと、休職したり、離職したりする従業員の方々が増えていってしまいます。

せっかく採用した従業員の方も、休職や復職で稼働してくれなくなってしまえば、その方たちの対応をしなければならなくなりますし、当人たちにとっても不幸なことです。あらかじめそうした方がでないよう、普段からメンタルヘルスケアのリテラシーを高めたり、事態が重症化する前に防ぐための対策を実施したりなど、さまざまなことをすることで休職者・離職者が出ることを防ぐことができます。

健康経営を推進することで、社員の心身の健康を保ち、離職率低下・休職率低下を目指すことも健康経営の重要な目標のうちの一つと言えるでしょう。

採用競争力向上

健康経営を推進することの目的として忘れてはいけないのが、採用競争力の向上です。健康経営に取り組んでいる実績を作ることで、対外的なイメージを向上させることができます。特に、求職者からの印象が向上し、採用時に有利になりやすくなるでしょう。

上述したように、経産省が毎年実施している「健康経営銘柄」「健康経営優良法人」などに選出されると、健康経営施策に優れていることが客観的にも評価されるので、ぜひこれらに選出されることを目指したいものです。自社のみで「健康経営を実施している」と述べるよりも、よりイメージ向上の効果は高まることでしょう。その結果として、採用候補者にもアピールしやすくなるはずです。

健康経営の一環としてHELPOを導入しませんか?

健康経営を実践しようと思っても、実際に「どういった施策から実施すれば良いのかわからない」というビジネスパーソンの方もいるでしょう。そうした方々におすすめしたいのが、ヘルスケアアプリの「HELPO(ヘルポ)」です。

「HELPO」は24時間365日、いつでも医師や看護師、薬剤師などの医療専門家にチャットを通じて相談できるスマホアプリです。メンタルヘルス不調のことから生活習慣病などのことまで、あらゆる健康相談に対応できます。また、企業や自治体の特定保健指導もアプリを通じて実施でき、アプリからオンライン診療も受診可能です。

ワクチン接種や病院探しについてもサポートします。まずは「HELPO」の導入を検討してみませんか。

健康経営の一環としてHELPOがおすすめ

「管理」のイメージ_家顔でこちらを向く管理者

以上、健康経営の目的やメリットについてご紹介しました。

多くの企業が導入し始めている健康経営ですが、その目的についてはよく理解されていない方もいるかと思います。

当然ですが、健康経営を推進することで、従業員の方々が健康になることは最大のメリットです。健康でなければ、仕事にも精力的に取り組めません。また、その結果として、従業員の方の離職率が低下したり、従業員の方々の生産性が向上したりすることなども期待できます。健康になれば業務へのモチベーションも高まることでしょう。

また、健康経営に優れた成果を上げれば、「健康経営銘柄」「健康経営優良法人」などの制度で表彰されます。表彰されることで、対外的なイメージも向上することでしょう。

健康経営施策をお考えの方は、「HELPO」の導入をぜひご検討ください。

「サービス紹介をみる」バナー
「アプリを利用する」バナー
「問い合わせする」バナー