産業医資格の取り方をご紹介。産業医になるには?

産業医資格には、取得のための要件があります。医師であれば無条件に産業医になれるわけではなく、定められた要件を満たさなければなりません。そのため、産業医になりたい方は、医師であるとともに、それらの要件を満たす必要があります。

本記事では、産業医資格の概要や、産業医資格を取得するための方法、産業医資格を取得することのメリットなどについてまとめてご説明します。産業医資格を取得したい方はぜひご覧ください。

産業医とは?

「産業医」のイメージ_真剣に話し合う複数名の医師・看護師

産業医とは、企業などの組織で働く労働者の健康管理などについて、医学的な専門知識などを活かして指導・助言などを行う医師のことです。産業医になるためには、あくまでも医師資格が必要になります。

産業医の職務は、以下と規定されています。

①健康診断の実施とその結果に基づく措置

②長時間労働者に対する面接指導・その結果に基づく措置

③ストレスチェックとストレスチェックにおける高ストレス者への面接指導その結果に基づく措置

④作業環境の維持管理

⑤作業管理

⑥上記以外の労働者の健康管理

⑦健康教育、健康相談、労働者の健康の保持増進のための措置

⑧衛生教育

⑨労働者の健康障害の原因の調査、再発防止のための措置

産業医になるには?資格・要件

産業医になるには、まず医師の資格を保有していなければなりません。産業医になるための要件は、労働安全衛生法によって定められています。労働安全衛生法は、労働基準法から派生して作られた法律で、過労死などの労働災害を防止するために作られた法律です。そのため、産業医も、医師としての専門知識だけではなく、労働者の労働災害や、事業場で発生するさまざまな問題への対処法を身につけなければなりません。

そのために、医師資格以外にも、以下の要件のいずれかを満たさなければならないのです。

・労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修(※)であって厚生労働大臣が指定する者(法人に限る)が行うものを修了した者

・産業医の養成等を行うことを目的とする医学の正規の課程を設置している産業医科大学その他の大学であってその大学が定める実習を履修したもの

・労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験の区分が保健衛生であるもの

・学校教育法による大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授又は講師の職にあり、又はあった者

・その他厚生労働大臣が定める者

(※)日本医師会の産業医学基礎研修、並びに産業医科大学の産業医学基本講座のこと

産業医になるには?資格の取り方

「産業医」のイメージ_講義を受講する複数名の医療関係者

産業医は医師資格を持っているだけではなく、その他の要件も満たしていなければなりません。以下、それぞれの産業医資格の取得方法について詳しくご紹介します。

医師会の研修を受講する

産業医になるにはさまざまなルートがありますが、その中でも最も一般的なルートと見られているのが、医師会の産業医研修を受けることです。1時間の研修を1単位として、50単位以上の基礎研修を受講しなければなりません。それらの講座を受講することではじめて、産業医としての要件を満たすことができます。

前期研修においては14単位以上取得しなければなりません。前期研修の講座には、総論やメンタルヘルス対策、健康保持増進や有害業務管理などの8科目については必ず取得します。

実地研修は10単位以上取得しなければなりません。実地研修には、作業環境測定実習や職場巡視などの実習があります。

後期研修は26単位以上取得します。後期研修の講座には、実務的な内容が多くなっています。

労働衛生コンサルタント試験(保健衛生区分)を受験する

医師資格がある前提の上で、労働衛生コンサルタント試験(「保健衛生区分」)に合格することでも産業医としての要件を満たすことができます。労働衛生コンサルタントの試験には「保険衛生区分」と「労働衛生工学」の2つの区分が存在していますが、産業医になるためには、「保険衛生区分」に合格しなければなりません。

労働衛生コンサルタントとは、事業場の衛生状況について診断・指導、そしてその改善などを業務とする国家資格保持者です。ちなみに、労働衛生コンサルタントの試験を受験するためには、医師である必要はありません。医師資格がない方でも労働衛生コンサルタントにはなれますが、その逆はありません。その点、ご注意ください。

産業医科大学の講座を受講する

産業医科大学の講座を受けることでも産業医になることができます。産業医になるための産業医科大学の集中講座は、産業医科大学の卒業生でなくても受講できます。短期集中で6日間程度で必要な単位を取得できるので、産業医になるための時間を短縮したい方には、産業医科大学の講座取得をすることで要件を満たすことをおすすめします。

しかしながら、受講するためには、抽選に当たる必要があり、希望すればすべての人が集中講座を受講できるわけではありません。また、短期集中で取得できるため、やはり大変人気があります。過去には東京、福岡でしか開催されていないために、地方にお勤めの医師の方ですと参加することは難しいかもしれません。

産業医資格を取得するメリット

産業医資格を取得するには、さまざまな方法があります。そこまで難易度は高くないものの、やはりコストや時間がかかるものです。資格取得のメリットが知りたいところでしょう。そこで以下、産業医資格を取得するメリットをご紹介します。

嘱託産業医なら比較的自由に働ける

嘱託産業医とは、普段は産業医としてではなく病院やで働いている産業医です。1ヶ月に1回〜数回程度だけ、特定の事業場で勤務する産業医のことです。比較的自由な労働条件で働けることが最大の魅力です。

時間単価もよく、効率的に働くことができます。少なくない嘱託産業医の方々が、複数の事業場をかけもちして働いています。病院勤務以外にもさまざまな場所で自由に勤務したい方におすすめです。

さまざまな業種に関われる

産業医資格を取得して産業医として働くことで、さまざまな業種の事業場で産業医として働くことができ、知識やノウハウを知ることができます。労働者の安全衛生や、メンタルヘルスケアなど、さまざまなことについて実体験に基づいた知識やノウハウを得られる点を魅力に感じられる医師の方もいるでしょう。

産業医として得た経験を本業にも活かすことができるでしょう。また、研究などにも活かせる知見が得られるはずです。

ワークライフバランスよく働ける

普段病院やクリニックをメインに働く医師であれば、常に忙しくしていなければならないでしょう。しかし嘱託産業医であれば月1〜数回、専属産業医であれば週3〜4回で、ワークライフバランスよく働ける点は、産業医というスタイルの魅力です。

専属産業医になると忙しいのではないかと思われるかもしれません。しかしその場合であっても、休日出勤などもなく、比較的休みも取得しやすいです。

産業医資格を取得しましょう

「産業医資格」のイメージ_プレゼンを行う医師

以上、産業医資格を取得するための要件や、産業医資格の取り方それぞれなどについてご紹介しました。

産業医には、医師資格を取得した上で、特定の要件を満たすことではじめてなることができます。医師会の研修を受講するルートや産業医科大学の講座を受講するルートなどがあり、それぞれの希望に合ったルートで資格を取得可能です。

なお、産業医として働く事業場には、ヘルスケアアプリ「HELPO(ヘルポ)」の導入をおすすめします。「HELPO」なら、24時間365日、医師や看護師、薬剤師などに気軽にチャットで相談できます。スマホアプリなので、どこからでもチャット可能です。事業場の労働災害を防ぐためにも、ぜひ導入をご検討ください。

「サービス紹介をみる」バナー
「アプリを利用する」バナー
「問い合わせする」バナー